こんにちは、しがなです!
会社やサークル、いろんな集まりにおいて切っても切り離せないのが、
飲み会
だと思います。
正直、お酒は苦手だけど飲み会の誘いを断れなかったり、人間関係や出世のためには行かなくてはいけないときもあるでしょう。
そこで、今回は飲み会に参加せざる負えなくなった場合のお酒をあまり飲まない上手な飲み会の乗り越え方についてまとめていきます!
はじめに
お酒が苦手と言っても、お酒に強いけど嫌いだったり、弱いから飲みたくないといった風に理由は人それぞれあると思います。
お酒に弱い人の場合、酔ったり潰れたりしないように、お酒をあまり飲まないようにする以外の対策もしていくべきです。
その対策については以下の記事を参考にしてみてください!
飲み会を乗り越える方法5選
お酒に弱いことを周囲に伝える
これが、初めの手段です。
お酒をそんなに飲めないことを予め周囲に伝えておくことで、飲ませようとしてくる人は減るはずです。
乾杯の時には、ソフトドリンクを頼むか、一口だけお酒を飲んで後は他の飲める人に飲んでもらうのもありだと思います!
もし、この手段を使っても飲ませてくる人やノリで飲むことを断りづらい場合があるときは、後の手段を使ってみましょう。
※そもそも飲み会を断るという手段を省いて説明しています。
断れそうであれば断るのがベストです。
平和な卓にいる
多人数の飲み会だと、飲める人、飲めない人がそれぞれいると思うので、飲めない人と固まって一緒にお酒を飲まずにやり過ごすというのも一つの手段です。
飲めない人が一人だけだと飲み会に居づらいかもしれませんが、飲めない人と固まれば皆で飲んでいなければ居づらくはないですよね!
飲めない人があまりいない場合やこの手段が使えなさそうな時は次の手段を使いましょう。
飲んでいるふりをする

何飲んでるの?

ウーロンハイです!(実はウーロン茶)
という風にお酒を飲んでいるふりをしましょう!
ごまかし方としては、
・実はノンアル
・口を付けるがちょっとずつ飲む
・何杯飲んだかを偽る
が挙げられます!
その場の様子に応じて使い分けましょう!
ごまかせないような飲み会であれば、次の手段です!
話の主導権を握る
飲み会において最強なポジションなのが、話の主導権を握っている人です。
例えばですが、飲み会の会話の中心にいれば、自分はお酒を飲まないように回避しつつ、場を盛り上げさせることができます。
お酒は飲まなくていいし、飲み会は楽しく過ごすことができるので一番おいしいポジションです!
ですが、この立ち回りは非常に難しいので、できないという方は次の最後の手段を使うことになります…
最終手段:逃げる
これまで紹介した手段が使えないときは、最終手段ですが、お酒から逃げ回りましょう。
具体的な方法ですが、自分が飲まされそうだなって思った瞬間に、トイレや外に逃げます。
そのときに、お酒飲むとトイレが近くなりやすいということを先に述べておくとなお良いでしょう。
そして、少し時間をおいたら、なるべく気づかれないように席に戻りましょう。
そのときに重要なのが、戻ってくるときにソフトドリンクが入ったジョッキを持ってきて、自分のジョッキと入れ替えましょう。
そこで先ほど説明した飲んでいるふりを実行するのです。
そして、お酒を再び飲まされそうなタイミングでトイレに立つといった風に上手くお酒を飲まないように逃げることが重要になります。
ここで注意ですが、席を離れている時間が長いと他の人が心配する可能性が高いので、長時間トイレや外に逃げるのは避けるようにしましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
飲み会を乗り越える方法について今回紹介しましたが、これを最後まで見た人は、

お金払ってこんなことするくらいなら断った方がましだな
と感じた人がほとんどなのではないでしょうか?
実際、私もその通りだと思いますし、これらの方法は、本当に飲み会を断れそうにないときくらいにしましょうね!
以上、お酒が嫌いな方でも飲み会を乗り越える方法についてでした!!
コメント